斎場探しもお手伝いします。横浜市・藤沢市周辺の葬儀会社です。

【神奈川県平塚市・葬儀会社】真心込めたお葬式 | ハシモト葬祭
トップ
電話をかける
メールを送る
メニュー
ご葬儀の挨拶・御礼に関するQ&A
Q.葬儀の挨拶は、必ず喪主がしなければいけないのですか?
A.地域により異なりますが、東京都・神奈川県では喪主が葬儀の挨拶をすることが多いです。喪主が高齢で挨拶をするのが困難な場合や体調が悪い時など、故人の長男、故人の兄弟が遺族代表として喪主に代わって挨拶することがあります。
Q.通夜と葬儀の2日間で、挨拶する場面を教えてください。
A.基本的に、通夜の日に挨拶はしません。挨拶は葬儀当日となりますが、まずお式の最後にする“出棺の挨拶”があります。出棺挨拶は喪主がすることになります。次に、火葬場から葬儀場に戻り初七日法要後の会食(精進落とし)前にする“精進落とし挨拶”があります。こちらも最後の振る舞いの席となりますので、喪主がすることがほとんどです。そして、最後に親族代表者などによる“献杯(挨拶)”となります。
Q.挨拶の例文はありますか?
A.ハシモト葬祭では、ご葬儀のお打合せの際に挨拶の例文をお客様に差し上げています。ご挨拶の例文は“出棺(葬儀)挨拶”“精進落とし挨拶”“献杯(挨拶)”です。挨拶の例文は下記の通りです。ご参考ください。

●出棺挨拶(例)
遺族並びに親族を代表いたしまして一言ご挨拶申し上げます
本日は 故○○ ○○の告別式のために皆様には公私共にお忙しいところ
わざわざご会葬くださいまして誠に有難うございます
生前中はひとかたならぬご厚誼をいただき さらにこのようにお見送りくださいまして
さぞかし故人の霊も皆様のご厚情を深く感謝していることと思います
今後私ども遺族一同に対しましても故 ○○ ○○の生前と変わりなく
ご指導くださいますようお願い申し上げます
本日は誠に有難うございました

●精進落とし挨拶(例)
本日はご多用中にもかかわりませず皆様には快く最後までご参列いただき
誠に有難うございます
お陰様で昨日の通夜 本日の葬儀告別式も滞りなく営むことができました
これもひとえに皆様の心温まるお力添えによるものと家族一同感謝申し上げております
こころばかりではございますが粗餐を用意いたしておりますので故人のことなど
語り合っていただきながらごゆっくりお過ごしいただきたいと存じます
本日は誠に有難うございました

●献杯挨拶(例)
ただいまご紹介にあずかりました故人の○(続柄)にあたります○○ ○○でございます
本日はご多忙の折にもかかわらず故人のために最後までご参列いただきまして
誠にありがとうございます
それではご指名でございますので献杯の儀とさせていただきます
故○○ ○○(さん)の安らかなるご冥福をお祈り申し上げ(またご参列の皆様のご健康と
ご多幸ををご祈念いたしまして) 献杯 [全員(献杯)]
それではお時間の許す限りごゆっくりお過ごしくださいませ
本日は誠に有難うございました
Q.お寺様への挨拶は、どのようにすれば良いでしょうか?
A.菩提寺のある方の場合、ご葬儀の日程を決める時からご挨拶が必要です。まず、葬儀日程を決める前に菩提寺に電話をします。「本日早朝に父○○が逝去しました。取り急ぎ、葬儀の日程を決めたいので御住職のご都合はいかがでしょうか? … それでは、後ほど(戒名やお布施の)ご相談に伺います…。」
葬儀社との打合せが終了したら、通夜当日の午前中までには白木位牌を持って菩提寺へご挨拶に伺います。ここでは、葬儀日程の確認と送迎の有無、具体的な戒名やお布施に関する相談をします。
そして、お通夜・ご葬儀当日はいずれも僧侶が葬儀場に到着し、僧侶控室に入られたらご挨拶に伺います。ご挨拶は「お世話になります。本日はよろしくお願いいたします。」程度で良いでしょう。お通夜では、読経終了後もご挨拶し「本日は有難うございます。 … お食事のご用意がありますのでご一緒いただけますか?」と通夜振舞いの席に着いてもらいます。菩提寺の場合、お布施やお車代は葬儀の精進落とし終了後、僧侶がお帰りになる際にご挨拶を兼ねて、控室で差し上げれば良いでしょう。
Q.受付や会計をしてくれたお手伝いの人達には、どのように挨拶すべきですか?
A.受付などお手伝いしてくれる人達は、お通夜・ご葬儀ともに1時間前に来てくれます。到着したら「お忙しいところお世話になります。本日はよろしくお願いいたします。」とご挨拶します。お手伝いしてくれる方は、お式中に焼香できるとも限りませんので「よろしければ、お参りしてやってください。」と忙しくなる前にお参りいただきます。
お手伝いいただく方にお礼を差し上げる場合、初めに差し上げて良いでしょう。お通夜・ご葬儀終了後は何かと立て込んでしまうこともありますので、開式前に差し上げるのが無難です。
お通夜ではお手伝いの方の食事を用意しますので、お式終了後は「本日は有難うございます。
お食事の用意がありますのでお座りください。」と振舞いの席に案内します。
Q.葬儀後、主人が勤めていた会社に挨拶に行きたいのですが?
A.故人が現役で会社に勤務していた場合、葬儀終了後に喪主がその会社にご挨拶に行きます。故人の私物を整理したり、総務より手続き上の説明などもありますので日時を決めてから伺うようにします。
Q.葬儀委員長は、社葬で挨拶するのですか? 例文はありますか?
A.社葬や合同葬では、式典の中で葬儀委員長による挨拶があります。社葬とは言え、遺族側の立場もありますので、喪主に挨拶の内容を確認してもらいましょう。葬儀委員長の社葬での挨拶は、下記のような内容となります。ご参考ください。

●葬儀委員長挨拶(例)
本日は公私共にお忙しい中 弊社代表取締役 故○○ ○○の葬儀・告別式にご会葬くださいまして、誠に有難うございます。
お陰様で社葬も滞りなく終了いたしました。遺族・親族・社員を代表いたしまして、厚く御礼申し上げます。
故○○ ○○は、昨年○月に体調不良を訴え○○大学病院で精密検査を受けました。検査の結果、○○癌と判明し闘病生活を強いられることとなりました。責任感の人一倍強い人だったので会社への復帰を強く願い、名医による2度の大手術を受け懸命に病と闘って参りましたが、○月○日午前○時○分、○○才の生涯を閉じられました。
故○○ ○○は、今から○年前に株式会社○○を興し抜群のリーダーシップで今日の会社の繁栄を導いて参りました。業界における信頼もあつく、我々にとりましてもその存在は大きいものでございました。私どもは、かけがいのない大切な方を失ったものと考えております。誠に残念でありません。
今後、私ども社員一同、故○○ ○○の意志を受け継ぎ、社を一層発展させていく覚悟でございます。今後とも変わらぬご協力とお引き立てをお願い申し上げます。
最後に、まさに一家の大黒柱を失ったご遺族に対しましても、故人に賜りましたのと同様のご厚誼をお願い申しあげましてご挨拶とさせていただきます。本日は誠に有難うございました。
Q.葬儀の焼香や献花の際、立礼しているのを見ましたが必ず立つのですか?
A.地域により異なりますが、必ず立って答礼をしなければいけないということではありません。
最近では家族葬や小規模のご葬儀が主流になっていますので、あまり仰々しくならないようにお座りのまま答礼をすることが多いです。
どんなに規模が小さくても、より丁寧に答礼をしたいのであれば、立礼すれば良いでしょう。
また、社葬や合同葬など大規模なご葬儀の場合は、必ず立礼します。
Q.家族葬でも喪主の挨拶は必要ですか?
A.家族葬や小規模なお葬式の場合、一般会葬者がいないか、いてもほんの数人なので喪主の挨拶をしないこともあります。家族葬でご葬儀後、全員火葬場に行くのであれば、出棺挨拶はしなくても良いでしょう。小規模なお葬式で、お見送りの人が数名であれば、お花でのお別れの準備の間に個別にお礼をしても良いでしょう。
お集まりいただいた親戚への挨拶は、会食の際にする必要があります。親戚として2日間ご参列いただいた感謝の意とゆっくりお食事を召し上がっていただきたい旨を述べます。
Q.会葬礼状は、当日すぐに追加ができますか?
A.すぐに追加の対応はできません。会葬礼状や返礼品は、想定人数より少し多めに注文しておくことをお勧めしています。70名位のご会葬を想定するのであれば、100枚は用意したいものです。会葬礼状は返品がきかないので注文数のご請求となりますが、それ程大きな負担ではありません。
Q.お花や弔電を送ってくれた方に礼状を出したいのですが?
A.弊社では、お花や弔電に対するお礼状の作成も承っていますので、お気軽にお問合わせください。
Q.どのような種類のお礼状があるのでしょうか?
A.ご葬儀に関連するお礼状(挨拶状)は、会葬礼状・供花供物礼状・弔電礼状・死亡通知状・香典返し礼状・年賀欠礼状などです。

●会葬礼状
お通夜・ご葬儀に参列していただいた方にミニタオルなど会葬御礼品につけて差し上げます。
●供花供物礼状
ご供花やお供物を送っていただいた方にもお礼状を出します。
●弔電礼状
香典と弔電をいただいた方には、香典返しをすれば弔電礼状までは出さないことが多いです。
しかし、弔電だけを送ってくれた方には、お礼状にて感謝の意を述べておきたいたいものです。
●死亡通知状
ご葬儀の連絡ができなかった人や逝去の連絡を控えた方には、葬儀終了後に死亡通知を出します。
●香典返し礼状
ご葬儀ではミニタオル程度の会葬御礼品だけを差し上げて、四十九日法要後に香典金額に応じてお返しをする際に、香典返しのお品につけて出すお礼状です。
●年賀欠礼
その年にご不幸があったご家庭では、11月〜12月上旬までに年賀を欠礼する旨のハガキを出します。年賀欠礼は“喪中ハガキ”とも言います。
Q.父の葬儀の会葬礼状に、つれあいの母と長男である自分の名前を入れたいのですが?
A.会葬礼状の差出しは通常、喪主○○ ○○となりますが、喪主の横に子供などの名前を連記することもあります。
これは、連記されている子供の会社関係の方や友人が会葬礼状をいただいた際、連記されている本人から直接お礼を述べている効果があります。
よくある質問カテゴリー
【 事前 】
>>事前相談・見積り
【 式典流れ 】
>>ご逝去 >>ご搬送 >>ご安置
>>形態・形式 >>日程・場所 >>葬儀手続
>>打合せ >>ご納棺 >>お通夜
>>告別式 >>火葬
>>初七日法要・精進落とし
【 式典マナー 】
>>弔辞・弔電 >>挨拶 >>喪主
>>参列 >>香典 >>服装(男性)
>>服装(女性/子) >>供花供物
>>お布施・お礼
【 葬儀後 】
>>葬儀費用 >>お香典返し >>49日法要
>>お仏壇・位牌 >>お墓・納骨
>>事後の手続き >>相続
【 寺院(宗教) 】
>>菩提寺 >>宗旨・宗派 >>年忌法要
>>僧侶(宗教者)紹介 >>神道 >>無宗教
>>キリスト教
【 その他 】
>>マナー全般 >>その他
お客様からよく質問される内容をカテゴリー別に、Q&A方式にまとめてみましたのでご参考ください。また、何かわからないことがございましたらお気軽にご連絡ください。
インターネット(メール)でのご相談
フリーダイヤル 0120-34-8813 24時間365日
【神奈川県平塚市・葬儀会社】真心込めたお葬式 | ハシモト葬祭
ハシモト葬祭のfacebook
ハシモト葬祭のtwitter
ハシモト葬祭のameblo