
ご葬儀費用に関するQ&A − よくある質問
質問をクリックすると解答に進みます。
Q.葬儀費用について、大体どのくらいかかるか教えてください。
Q.見積りの金額と請求金額にかなりの違いがありました。どういうことでしょうか?
Q.葬儀費用は、お葬式が終了してからいつまでに払うのですか?
Q.葬儀費用として、いくらか前金で支払わなければいけませんか?
Q.お金がまったくありません。葬儀費用を安くしていただけますか?
Q.5人兄弟の末っ子です。父が亡くなり、長男が喪主を務めました。後日、葬儀費用の不足分を
兄から請求されたのですが、そんなものですか?
Q.社葬として葬儀を執り行います。料理やお返し、お布施なども会社で出すべきでしょうか?
Q.現金を持っていたくないので、葬儀費用は銀行振り込みでお願いしたいのですが?
Q.葬儀費用について、大体どのくらいかかるか教えてください。 |
A.葬儀形態/形式・人数・場所・宗教者の有無などにより変わりますので、どのくらい葬儀費用 がかかるかはそれぞれです。家々によってまるっきり違うので、全国平均と比べることすらナ ンセンスと言えます。 ![]() 弊社では、1円単位まで算出する精度の高いお見積りを実践しています。詳しくは、弊社ホー ムページ“ご相談&見積り”をご覧ください。 ![]() ![]() なお、平成22年日本消費者協会の調べによる葬儀費用の全国平均価格は199.8万円となってい ます。※葬儀一式費用・飲食接待費用・宗教者へのお礼を含む。 |
Q.葬儀費用、全体の内容と構成を教えてください。 |
A.葬儀費用全体の内容としては、以下の項目より成り立ちます。![]() @葬儀社に支払う費用 : 祭壇・お棺・骨つぼ・霊柩車・生花など A接待費用 : 通夜料理・告別式料理・返礼品など B式場・火葬費用 : 式場使用料・ご遺体保管料・火葬料・待合室料など C宗教者へのお礼 : 寺院へのお布施・お車代など ![]() 上記の項目を全て合わせた費用が「葬儀費用」となります。詳しくは、弊社ホームページ“葬 儀費用のしくみ”をご覧ください。 ![]() |
Q.見積りの金額と請求金額にかなりの違いがありました。どういうことでしょうか? |
A.葬儀社の中には、お打合せの際に最低限の費用しか入れなかったり、想定人数に基づく計算を せず商品単価しか入れなかったり、また火葬料・式場費など立替金を明細書に記載しないよう な業者があります。 ![]() そんな心ない葬儀社に大切な家族の葬儀を依頼してしまうと見積り金額と請求金額にかなりの 違いが生じてしまいます。 ![]() もちろん、会葬人数が予想より多くなって返礼品費用が大きく変わることで請求金額に影響す ることはありますが、少なくとも想定人数に基づいたお見積りをきちんと出してもらうことで “金額の差”にも納得ができるものです。 |
Q.葬儀費用は、お葬式が終了してからいつまでに払うのですか? |
A.請求書が届いたら、内容をよくご確認していただいてから10日以内位でお支払いください。な お、諸事情でお支払いが遅れる場合は、事前にご相談いただければ対応させていただきます。 |
Q.葬儀費用として、いくらか前金で支払わなければいけませんか? |
A.基本的に弊社では、葬儀費用を前金でいただくことはありません。お支払いに関するご相談を される方で、状況によっては頂いたお香典をお預りさせていただいたり、式場費・火葬料など お立替金をお預りするケースもございます。 |
Q.お香典で、葬儀費用はまかなえますか? |
A.現在の葬儀事情では、お香典で葬儀費用をまかなうことは難しいです。目安として接待費など 飲食費用や返礼品費用分位は、いただいた香典でまかなえるようにしたいものです。 |
Q.お金がまったくありません。葬儀費用を安くしていただけますか? |
A.葬儀プランを値引きして安くすると言うことではなく、プランの附帯品などを見直し出費を最 小限に抑える方法はございます。お客様のご予算をお伝えいただき、予算に沿ったお見積りを させていただきますのでご安心ください。個別のご相談に対応する案件となります。弊社に直 接ご相談ください。 |
Q.保険がおりるまでお支払いを待ってもらえますか? |
A.葬儀費用のお支払いは基本的に請求書到着後10日以内位とさせていただいておりますが、覚書 を書いていただき、保険証書を確認させていただくことで対応可能となります。個別のご相談 に対応する案件となりますので弊社に直接ご相談ください。 |
Q.葬儀費用をクレジットカードで支払いたいのですが? |
A.申し訳ございませんが、弊社では葬儀費用のお支払いはクレジットカードではできません。ご 自宅にお伺いさせていただいて現金精算させていただくか、銀行振り込みでのお支払いとさせ ていただいております。 |
Q.5人兄弟の末っ子です。父が亡くなり、長男が喪主を務めました。後日、葬儀費用の不足分を 兄から請求されたのですが、そんなものですか? |
A.基本的には、喪主を務められたご長男に責務があると思います。ご兄弟皆様の関係者からの香 典を喪主として全て受け取っているのであれば、なおさらでしょう。 ![]() しかし、葬儀費用が足りないのであればお父様が残された相続財産の中から支払い、それでも 足りない場合は兄弟で出し合うという考えで良いのではないでしょうか。 |
Q.社葬として葬儀を執り行います。料理やお返し、お布施なども会社で出すべきでしょうか? |
A.社葬の形態、合同葬か否か、社葬までの日程の組み方(密葬〜社葬・社葬通夜〜社葬)などで変 わってくる部分があります。また、香典をどちらが受け取るかによっても変わってきます。遺 族と会社で税理士(会計士)を交えよく話し合う必要があります。 基本的な考え方として、会社で社葬として税法上費用負担が可能なものは会社の負担、そうで ないものが遺族負担ではないでしょうか。一般的な負担区分を示しておきます。 ![]() ●会社負担 社葬の通知・広告費用、宗教者へのお布施(戒名料は除く)、会場・駐車場・交通整理などの警 備員費用、遺骨・遺族・来賓送迎などの車両費用、祭壇・葬具・司会者・受付テント・備品の 費用、会葬礼状・会葬御礼品(ミニタオル程度)費用、通夜振舞いなどの飲食費用 ![]() ●遺族負担 病院からの搬送費用、火葬費用、密葬費用、戒名料、遺族が香典を受け取った場合の香典返し 費用、通夜葬儀以外のお経料(枕経・初七日法要・その他法要)、仏壇仏具・位牌費用、墓地・ 墓石費用 ![]() 社葬として会社が主体となって葬儀を執り行うかどうか、遺族と会社の費用負担をどうするか など、わからないことがあれば、まずは会社の税理士(会計士)からアドバイスを受ける必要が あります。その後の段取り・流れについては弊社にご相談ください。 |
Q.葬儀費用を分割で支払いたいのですが可能ですか? |
A.弊社では現在、葬儀費用を分割でお支払いいただくことは基本的にしておりません。お客様の 状況やお考えのご予算をお伝えいただければ適切なアドバイスができますので、まずはお気軽 にご相談ください。 |
Q.現金を持っていたくないので、葬儀費用は銀行振り込みでお願いしたいのですが? |
A.大丈夫です。現在、銀行振り込みで葬儀費用をお支払いされる方は多いです。ご請求書に振込 先が明記されていますので、ご確認の上ご入金ください。 |
よくある質問カテゴリー |
事 前 ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流 れ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
葬儀後 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
寺 院 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (宗教) ![]() ![]() ![]() |
その他 ![]() ![]() |
お客様からよく質問される内容をカテゴリー別に、Q&A方式にまとめてみましたのでご参考ください。また、何かわからないことがございましたらお気軽にご連絡ください。
インターネット(メール)でのご相談 フリーダイヤル 0120-34-8813 24時間365日


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内田 正 | 石井 秀幸 | 橋本 真司 | 橋本 隆弘 | 永田 清次 | 岸 敏男 |




有限会社 ハシモト葬祭(霊安室完備)
〒254-0824 神奈川県平塚市花水台12-11
TEL 0463-34-8811 FAX 0463-34-8812
E-Mail:info@e-hashimoto.com(メール)