
ご葬儀の喪主に関するQ&A − よくある質問
質問をクリックすると解答に進みます。
Q.喪主と施主の違いを教えてください。また、両方立てなければいけないのですか?
Q.長男である私が喪主を務めます。私や妻の服装はどうすれば良いですか?
Q.父の葬儀をするのですが、母が高齢で葬儀には出れません。喪主は誰がするのですか?
Q.男の兄弟3人います。現在、末の弟が母の面倒を見ていますが、喪主は誰が良いですか?
Q.離縁した元夫が亡くなりました。2人の子供は小さく、元夫には身寄りがありません。喪主は
誰がすれば良いでしょうか?
Q.独身の伯母の面倒を見ています。私の両親は他界しています。喪主は私がするのですか?
Q.お葬式の喪主は、誰がやれば良いでしょうか? |
A.喪主はご葬儀を取り仕切り弔問を受ける役割がありますので、故人といちばん近い人が務める ものです。一般的には、故人の配偶者またはその家の後継ぎがすることが多いです。 ![]() 以前は法律上の相続人(主に男性)が務めることが一般的でしたが、最近では男女の性別にかか わらず、故人と最も縁の深い実質的な後継者にあたる人を喪主に選ぶようです。女性でも喪主 を務めることはあります。 |
Q.喪主は、葬儀の中で何をするのですか? |
A.喪主は“主催者”として葬儀を行い、葬儀費用を負担し、葬儀を取り仕切ります。![]() ●主な喪主の役割として @葬儀社との打合せと決定 A宗教者(僧侶)との打合せ B弔問客・会葬者への対応 C通夜・告別式の挨拶 Dお手伝いしていただいた人(関係者)への挨拶・御礼 などがあります。 ![]() ただし、悲しみの中で喪主様がひとりで全てを取り仕切るのは難しいので、段取りや打ち合わ せなどは喪主様ひとりではなく、家族や親族の方に手伝ってもらっても良いでしょう。 ![]() 弊社スタッフも喪主様やご家族皆様の不安を取り除き、安心して故人様をお送りできるよう努 めさせていただきます。 |
Q.喪主と施主の違いを教えてください。また、両方立てなければいけないのですか? |
A.喪主と施主は同じ意味で使われる場合が多いと思いますが、“喪主”とは遺族の代表者として 葬儀を取り仕切り弔問を受ける役割を持ち、“施主”とは「布施する主」という意味から費用 全般を負担し葬儀を運営する責任者という役割を持ちます。 ![]() 一般的には、“喪主”が全てを行うことが多いので、特に“喪主”“施主”と両方立てること はありません。まれに喪主が故人の配偶者で長男が施主という場合や、喪主が低年齢の場合、 おじ・おばが施主として立つ場合があります。 ![]() 社葬の場合は、会社側が“施主”、遺族側が“喪主”になるのが一般的です。 |
Q.長男である私が喪主を務めます。私や妻の服装はどうすれば良いですか? |
A.喪主の服装としては、「冠婚葬祭用の(略)礼服」として売られている黒服に白のワイシャツ・ 黒のネクタイ・黒の靴下・黒靴となります。正装するならば黒のモーニングスーツとなります が、昼間(午前)の礼装なので通夜には着用しません。 ![]() 喪主の妻としての服装は、喪服(染抜き五つ紋の黒無地和服)が正装とされています。洋装であ れば、黒無地のワンピース・スーツ又はアンサンブルに黒のストッキング、靴は飾りのない黒 のパンプスです。 ![]() 化粧は薄くしてアクセサリーは結婚指輪以外はつけないのが基本です。現在では、真珠のネッ クレスをしてもさほど問題がないという習慣になっていますがした方が良いということではあ りません。 ![]() 喪服・礼服をお持ちでない方は、弊社で貸衣裳のレンタルを承っておりますのでお気軽にお問 合せください。 |
Q.父の葬儀をするのですが、母が高齢で葬儀には出れません。喪主は誰がするのですか? |
A.故人の配偶者であるお母様が喪主になるのが普通ですが、ご高齢で葬儀に参列できない状態で あれば、長男や長女、又は同居している子供が喪主を務めることがあります。 ![]() あくまで配偶者であるお母様を喪主にしたいのであれば、葬儀に参列できない喪主にかわって “施主”を立てるのが良いでしょう。施主は、長男や長女又はお母様の世話をしている子供が 務めます。訃報や会葬礼状などにも、喪主 ○○ ○○、施主 ○○ ○○と連記します。 |
Q.男の兄弟3人います。現在、末の弟が母の面倒を見ていますが、喪主は誰が良いですか? |
A.お母様の配偶者であるお父様がいるのであれば、お父様が喪主を務めるのが普通です。![]() お父様がいないのであれば、ご長男またはお母様の面倒を見ている三男さんが喪主を務めるの が一般的です。 |
Q.離縁した元夫が亡くなりました。2人の子供は小さく、元夫には身寄りがありません。喪主は 誰がすれば良いでしょうか? |
A.亡くなった元旦那さんに身寄りがなく2人のお子様たちも小さいのであれば、喪主は立てずに 元妻であるあなた様が“施主”を務めるのが自然だと思います。この場合の施主とは“葬儀費 用を支払う者”という意味ではありません。あくまで対外的な“葬儀責任者”を指します。 ![]() 元妻であるあなた様が“施主”を務めた場合、施主が葬儀費用を負担するのではなく、基本的 には故人の貯えと香典で遣り繰りするしかないでしょう。もし、故人に貯えがないのであれば “火葬式(火葬のみ)”などシンプルな葬儀形態にして、葬儀費用を抑える必要があります。 |
Q.独身の伯母の面倒を見ています。私の両親は他界しています。喪主は私がするのですか? |
A.伯母様に兄弟姉妹がいれば、兄弟姉妹のどなたかが喪主を務めるのが一般的です。しかし、誰 も身寄りがいなければ姪のあなた様が喪主を務めることになるでしょう。親族同士でよく相談 して決めてください。 |
Q.喪主を務めます。喪主も香典を出すのですか? |
A.喪主が香典を出すことはありません。しかし、喪主と施主がいて施主が葬儀費用を負担する場 合、喪主であっても施主へ香典を出す必要があるでしょう。 |
よくある質問カテゴリー |
事 前 ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流 れ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
葬儀後 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
寺 院 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (宗教) ![]() ![]() ![]() |
その他 ![]() ![]() |
お客様からよく質問される内容をカテゴリー別に、Q&A方式にまとめてみましたのでご参考ください。また、何かわからないことがございましたらお気軽にご連絡ください。
インターネット(メール)でのご相談 フリーダイヤル 0120-34-8813 24時間365日


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内田 正 | 石井 秀幸 | 橋本 真司 | 橋本 隆弘 | 永田 清次 | 岸 敏男 |




有限会社 ハシモト葬祭(霊安室完備)
〒254-0824 神奈川県平塚市花水台12-11
TEL 0463-34-8811 FAX 0463-34-8812
E-Mail:info@e-hashimoto.com(メール)