お葬式・家族葬のこと、何でもご相談ください

初七日法要・精進落としに関する − よくある質問

質問をクリックすると解答に進みます。

.“初七日法要”って、なんですか?

.初七日法要は、いつ、どこで行うものですか?

.初七日法要のお布施は、いくらぐらいですか?

.初七日法要に必要なものを教えてください。

.お葬式の中で、初七日のお経をあげていましたが?

.初七日法要後に、振舞い(会食)の席を設けるべきでしょうか?

.“精進落とし”って、なんですか?

.法要後の会食の席には、お寺様もお招きするのですか?

.精進落とし(会食)では、施主の挨拶をするのですか?

.挨拶の仕方を教えてください。

.会食の際、遺族は何をすれば良いのですか?

.法要と会食に、父の友人にも出席してもらいたいのですが?

.初七日法要にも葬儀とは別に香典を包むのですか?

.初七日法要の席順と精進落としの席順を教えてください。


“初七日法要”って、なんですか?
.初七日法要とは、人がお亡くなりになってご葬儀をされた後に初めて営むご法事のことです。
  本来、死亡日(死亡日を1日目として)より7日目に執り行うご法事ですが、現在ではご葬儀当
  日に繰り上げて行うことがほとんどです。

  仏教では、きちんと供養をしていけば死後49日で故人が仏様になるとされています。そのご法
  事がいわゆる“49日(七七日忌)法要”です。七七日忌(49日)法要は字の通り、7日ごとの7回
  目の供養を指します。つまり、死亡日(死亡日を1日目として)から7日目を一七日(ひとなの
  か=初七日)、14日目を二七日(ふたなのか)、以後7日毎に三七日(みなのか)、四七日(よなの
  か)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、最後に七七日忌(49日法要)と供養をしていく
  のです。

  現在では、死後7日ごとの法要は省略され、ご葬儀後の最初の法要は49日法要という認識が強
  いですが、本来は7日ごとの法要が営まれていました。

  初七日法要は、ご葬儀後初めての法要となりますので大切なご法事のひとつとされ、現在でも
  ご葬儀当日繰り上げではございますが、執り行われています。
                                      ↑質問一覧へ戻る
初七日法要は、いつ、どこで行うものですか?
.本来、初七日法要は死亡日(死亡日を1日目として)から7日目に、菩提寺やご自宅で執り行わ
  れていました。

  現在ではご葬儀の当日、火葬場から葬儀場(自宅・寺院などご葬儀をする場所)に戻ってするこ
  とが一般的となりました。葬儀場の利用時間やシステムの関係などの理由で、ご葬儀の読経の
  後すぐそのお式の中で初七日法要をするケースも増えています。
                                      ↑質問一覧へ戻る
初七日法要のお布施は、いくらぐらいですか?
.初七日法要のお布施の金額は、お付き合いのあるお寺や菩提寺様であれば、およそ5万円が一
  般的なようです。菩提寺様であれば、ご葬儀当日火葬後の繰り上げ初七日法要であっても、お
  布施とは別の袋で差し上げるのが良いでしょう。菩提寺のある方は、直接お寺にご確認くださ
  い。

  弊社紹介の僧侶の場合、新規ということや火葬中・法要後に飲食の用意を強いることになるの
  で、ご葬儀の中で初七日法要を執り行い、火葬場は火葬炉でお見送りまでの務めとさせていた
  だいています。よって、初七日法要のお布施は別途必要としません。

  弊社紹介の僧侶で初七日法要を火葬後に執り行いたい方は、弊社にご相談ください。
                                      ↑質問一覧へ戻る
初七日法要に必要なものを教えてください。
.ご葬儀当日、火葬後の初七日法要であれば、弊社(葬儀社)にて全てご準備いたします。ご葬儀
  のお式の中で引き続き初七日法要をする場合は、必要なものはありません。

  死亡日(死亡日を1日目として)から7日目に菩提寺やご自宅で初七日法要をする場合は、生花
  と供物などお供え物が必要となります。菩提寺のある方は、直接お寺にご確認ください。
                                      ↑質問一覧へ戻る
お葬式の中で、初七日のお経をあげていましたが?
.ご葬儀のお式の中で、初七日法要を執り行うケースは増えています。特に火葬場併設の公営斎
  場でご葬儀をする場合、システム上火葬後に式場に戻ることができず、初七日法要をご葬儀の
  お式の中で行うようになります。

  弊社紹介の僧侶の場合でも、新規ということや火葬中・法要後に飲食の用意を強いることにな
  るので、ご葬儀の中で初七日法要を執り行わさせていただいています。

  最近では、菩提寺としてお付き合いのあるご寺院でも、初七日法要をご葬儀のお式の中で執り
  行いたい旨のお申し出があったり、浄土真宗など一部の宗派では菩提寺であっても普通にお式
  の中で初七日法要を行うケースも増えています。
                                      ↑質問一覧へ戻る
初七日法要後に、振舞い(会食)の席を設けるべきでしょうか?
.現在では、初七日法要はご葬儀当日の火葬後にされる場合がほとんどです。よって、初七日法
  要後の振舞い(会食)は、お通夜・ご葬儀の締めの振舞いとも言えます。家族数名だけだったり
  ご予算的に厳しいなどの理由がない限り、振舞い(会食)の席は設けるべきでしょう。
                                      ↑質問一覧へ戻る
“精進落とし”って、なんですか?
.“精進落とし”とは、本来49日忌明け前までの肉・魚を使用しない穀類・豆類・野菜を中心と
  した精進料理から49日忌明け後の普通の食事に戻すことです。

  現在では、葬儀当日火葬後の初七日法要の後に僧侶・世話役・親族を振る舞うための宴席のこ
  とを“精進落とし”と言います。精進落としは“忌中祓い”“精進上げ”“精進明け”などと
  も言われます。
                                      ↑質問一覧へ戻る
法要後の会食の席には、お寺様もお招きするのですか?
.はい、お招きするべきです。特に初七日法要のお経をあげていただいた僧侶が菩提寺様であれ
  ば、会食のお声掛けをするのは当然のことです。もし仮に、別の法務や行事などでお席に着け
  ない場合は“御膳料”などお食事代をお包みするようにしたいものです。

  弊社紹介の僧侶の場合、初対面で気を使わせたり料理代を負担させたりとの理由から、基本的
  に会食は遠慮させていただいています。弊社紹介の僧侶を気に入っていただき「ぜひご一緒い
  ただきたい」という場合は、僧侶または弊社スタッフまでお申し付けください。
                                      ↑質問一覧へ戻る
精進落とし(会食)では、施主の挨拶をするのですか?
.はい、いたします。現在では、精進落としはご葬儀当日火葬後、初七日法要の後の振る舞いの
  席となりますので、お通夜・ご葬儀に参列していただいたお礼を兼ねて、しっかりと挨拶した
  いものです。

  喪主の挨拶の後、親族代表者または世話役代表に“献杯”のご挨拶・ご発声をしていただき、
  皆でご唱和してからお食事をいただきます。
                                      ↑質問一覧へ戻る
挨拶の仕方を教えてください。
.精進落とし挨拶と献杯挨拶の例文です。ご参考ください。

  ●精進落とし挨拶(例文)
  本日はご多用中にもかかわらず、皆様には快く最後までご参列いただき、誠に有難うございま
  す。お陰様で昨日の通夜・本日の葬儀告別式も滞りなく営むことができました。これもひとえ
  に皆様の心温まるお力添えによるものと家族一同感謝申し上げております。こころばかりでは
  ございますが、粗餐を用意いたしておりますので、故人のことなど語り合っていただきながら
  、ごゆっくりお過ごしいただきたいと存じます。本日は誠に有難うございました。

  ●献杯挨拶(例文)
  ただいま、ご紹介にあずかりました故人の[続柄]にあたります[氏名]でございます。本日はご
  多忙の折にもかかわらず、故人のために最後までご参列いただきまして誠に有難うございまし
  た。それではご指名でございますので献杯の儀とさせていただきます。故[故人氏名]さんの安
  らかなるご冥福をお祈り申し上げ、献杯。[全員「献杯」]

  ※献杯マナー
  献杯は、御霊前に杯を捧げ一緒にお食事をいただく際の作法となりますので、きちんと行いた
  いものです。お祝い事の“乾杯”とは異なります。下記をご参考ください。
  @起立して、ご尊前(お骨・お位牌・ご遺影)に向く。
  A杯(グラス)は、右手で持ち左手は杯の下に添える。
  B献杯者の発声の後、静かに「けんぱい」と全員で唱和する。
  ※唱和の際、杯(グラス)は自分の目線より上にあげない。また、他の人と杯(グラス)を“カチ
  ッ”と合わせたりしない。あくまで、故人様に捧げるお気持ちで…。
  C故人を偲びながら静かに飲み干し、一礼する。
  D静かに杯(グラス)を置き、着席してからお食事をいただく。
                                      ↑質問一覧へ戻る
会食の際、遺族は何をすれば良いのですか?
.お通夜・ご葬儀・初七日法要後の締めの席となりますので、喪主(家族)を中心に全ての席を回
  り、お礼とねぎらいの言葉をかけましょう。
                                      ↑質問一覧へ戻る
法要と会食に、父の友人にも出席してもらいたいのですが?
.親族のほかに、友人やお世話になった方にも火葬場にご同行いただき、初七日法要と精進落と
  しに出席していただきたいのであれば、お通夜の席など事前にその旨を伝え、予定していただ
  くのが良いでしょう。
                                      ↑質問一覧へ戻る
初七日法要にも葬儀とは別に香典を包むのですか?
.ご葬儀の“御香典”とは別に初七日法要に“御仏前”を当たり前のようにお出しする地域はあ
  ります。血縁の深さやその方の年代によっては“御仏前”としてお包みするのをごく稀にお見
  かけすることもあります。しかし、東京都・神奈川県においては、現在そのような慣習は基本
  的にございません。
                                      ↑質問一覧へ戻る
初七日法要の席順と精進落としの席順を教えてください。
.初七日法要はご葬儀同様、儀式の席となりますので故人と血縁の深い方が前に座ります。精進
  落としは、施主からの振る舞いの席ですので施主・家族が下座となります。
                                      ↑質問一覧へ戻る
よくある質問カテゴリー
事 前 事前相談・見積り
式 典 ご逝去   ご搬送  ご安置 形態・形式

流 れ 日程・場所 葬儀手続 打合せ ご納棺

    お通夜   告別式  火葬  初七日法要・精進落とし
式 典 弔辞・弔電 挨拶    喪主      参列

マナー 香典    服装(男性) 服装(女性/子) 供花供物

    お布施・お礼
葬儀後 葬儀費用  お香典返し  49日法要 お仏壇・位牌

    お墓・納骨 事後の手続き 相続
寺 院 菩提寺   宗旨・宗派  年忌法要 僧侶(宗教者)紹介

(宗教) 神道    無宗教    キリスト教
その他 マナー全般 その他

お客様からよく質問される内容をカテゴリー別に、Q&A方式にまとめてみましたのでご参考ください。また、何かわからないことがございましたらお気軽にご連絡ください。

インターネット(メール)でのご相談   フリーダイヤル 0120-34-8813 24時間365日


                  家族葬・お葬式のハシモト葬祭トップページへ    このページの先頭へ


ハシモト葬祭ホームページにご訪問ありがとうございます
まごころ込めてお手伝いさせていただきます
家族葬・お葬式ディレクター 内田 正 家族葬・お葬式ディレクター 石井 秀幸 専務取締役 橋本 真司 代表取締役 橋本 隆弘 家族葬・お葬式ディレクター 永田 清次 家族葬・お葬式ディレクター 岸 敏男
内田 正 石井 秀幸 橋本 真司 橋本 隆弘 永田 清次 岸 敏男
高品質・低料金なお葬式プランをお約束もしもの時、ご相談やお見積りは24時間受付
インターネット相談 電話相談・電話見積り インターネット見積り
ファックス相談 ファックス見積り
フリーダイヤル 0120-34-8813

家族葬・お葬式のハシモト葬祭 本社全景有限会社 ハシモト葬祭(霊安室完備)
〒254-0824 神奈川県平塚市花水台12-11
TEL 0463-34-8811  FAX 0463-34-8812
E-Mail:info@e-hashimoto.com(メール)

                                 このページの先頭へ

  • 緊急・お急ぎの方は
  • 葬儀を依頼する
  • 葬儀の流れ
  • 代表あいさつ
  • 弊社の考え・理念
  • 家族葬・お葬式は東京・神奈川の【ハシモト葬祭】HOME
  • 葬儀費用のしくみ
  • 弊社オリジナルサービス
  • お客様の声
  • よくある質問