
ご葬儀の手続きに関するQ&A − よくある質問
質問をクリックすると解答に進みます。
Q.区営斎場での葬儀を考えています。予約手続きはどうすれば良いですか?
Q.亡くなった時にする手続きって、どんなものがありますか? |
A.お亡くなりになってから、ご葬儀をする上で必要な手続きは下記のとおりです。![]() @死亡の届け出(死亡届) A火葬の予約と火葬炉使用申請手続き B葬儀場の予約と式場使用申請手続き ![]() @の死亡届は、死亡者の死亡地または本籍地、届出人の住所地のいずれかに死亡日から7日以 内に提出することとなっています。A火葬の予約と火葬炉使用申請手続き、B葬儀場の予約と 式場使用申請手続きは、民営施設に関しましては電話予約だけで済むところがほとんどです。 公営施設の場合、AB手続きが必要な場合があります。AB手続きは、予め電話予約をしてお いて、死亡の届け出の際、市(区)役所にて行います。 ![]() いずれの手続きも、弊社が全て代行いたします。 |
Q.死亡の届け出って、家族でもできるのですか? |
A.ご家族がされても結構です。届け出の際は、死亡診断書左側の届出欄をご記入いただき、申請 者の印鑑(シャチハタはだめ)を持参して役所にご提出ください。 ![]() 死亡の届け出は、弊社で無料にて代行させていただいています。ご事情がない限り、死亡診断 書とご印鑑をお預かりいたします |
Q.区営斎場での葬儀を考えています。予約手続きはどうすれば良いですか? |
A.弊社(葬儀社)にて、電話予約と申請手続きをいたしますのでご安心ください。 |
Q.火葬するための手続きについて教えてください。 |
A.火葬をするためには、まず電話で予約をいれます(神奈川県秦野市・伊勢原市を除く)。そして 死亡者の本籍地か死亡地、または届出人の住所地に死亡届を提出して、埋火葬許可証をもらい ます。死亡者の住所地内にある公営火葬場を利用する場合で、死亡届をその市(区町村)に提出 する場合は、そこで手続き終了となる場合がほとんどです。 ![]() 市区町村によって手続き方法が違うことがあります。詳しくは、弊社にお問合わせください。 民間の火葬場を利用する場合は、電話予約だけで済むところがほとんどです。 |
よくある質問カテゴリー |
事 前 ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流 れ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
葬儀後 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
寺 院 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (宗教) ![]() ![]() ![]() |
その他 ![]() ![]() |
お客様からよく質問される内容をカテゴリー別に、Q&A方式にまとめてみましたのでご参考ください。また、何かわからないことがございましたらお気軽にご連絡ください。
インターネット(メール)でのご相談 フリーダイヤル 0120-34-8813 24時間365日


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内田 正 | 石井 秀幸 | 橋本 真司 | 橋本 隆弘 | 永田 清次 | 岸 敏男 |




有限会社 ハシモト葬祭(霊安室完備)
〒254-0824 神奈川県平塚市花水台12-11
TEL 0463-34-8811 FAX 0463-34-8812
E-Mail:info@e-hashimoto.com(メール)