
ご葬儀の男性の服装に関するQ&A − よくある質問
質問をクリックすると解答に進みます。
Q.お葬式で長男として喪主を務めます。喪主は、正式にはモーニングと聞きましたが?
Q.葬儀で喪主(男性)の和装の正装は、どうすれば良いでしょうか?
Q.会社の帰りに背広で通夜に出ようと思っていますが大丈夫でしょうか?
Q.女性の喪服のレンタルは聞いたことがありますが、男性の喪服や礼服は借りられますか?
Q.略礼服(ブラックスーツ)のダブルとシングルの使い分けはありますか?
Q.略礼服を着る上で、コートやシャツ、靴など、何か注意点はありますか?
Q.お別れの会に出席します。案内状には「平服でご来場ください」となっていたのですが?
Q.取引先の担当者のお母様の葬儀に出席できなかったので、ご自宅にお伺いしようと思っていま
す。やはり、きちんと礼服を着て伺った方が良いのでしょうか?
Q.取引先の会長のお別れ会がホテルであります。服装はどうしたら良いですか?
Q.二十歳の男子大学生です。祖母の葬儀の服装に悩んでいます。
Q.お葬式で長男として喪主を務めます。喪主は、正式にはモーニングと聞きましたが? |
A.確かにご葬儀での喪主としての正装(洋装)はモーニングコートです。しかし、社葬の葬儀委員 長や役員以上で立礼する人でない限り、モーニングコートを着ている喪主様を見たことはあり ません。 ![]() 社葬以外の一般葬であれば、略礼服と言われる冠婚葬祭用の黒のスーツで十分かと思います。 |
Q.葬儀で喪主(男性)の和装の正装は、どうすれば良いでしょうか? |
A.喪主(男性)の和装の正式喪服は、黒羽二重の染抜き五ツ紋付きの羽織袴です。袴は仙台平とさ れています。帯は角帯。下着の衿は羽二重で、白又はグレーなどを用います。足袋は白が正式 です。 ![]() 地域によっては喪主として和装を着るところもあるようですが、最近では男性の和装は見るこ ともなくなりました。 |
Q.会社の帰りに背広で通夜に出ようと思っていますが大丈夫でしょうか? |
A.基本的にお通夜の場合に限り、よほど派手な服装でなければ“失礼には当たらない”とされて います。しかし、現在では遅くても通夜前日までに訃報の連絡が入りますので、ほとんどの人 が事前に準備して喪服で参列されるのが現状です。 ![]() 職種によっては仕事帰りに喪服に着替えてお通夜に参列するのが難しい人もいますが、出張先 や出先から駆け付けるなど急なケース以外、きちんと準備をして喪服で参列したいものです。 ![]() どうしても着替えることができないようであれば、当日お仕事で着るスーツは紺やグレーなど 地味な色合いのものにしましょう。ネクタイもプリント柄のない地味な色合いのものにして黒 の靴下・黒の靴で出勤してください。 |
Q.略礼服ってなんですか? |
A.いわゆる“冠婚葬祭用に売られている男性用の黒のスーツ”を指します。種類としては、三ツ 揃・ダブル・シングルがあります。 |
Q.女性の喪服のレンタルは聞いたことがありますが、男性の喪服や礼服は借りられますか? |
A.男性女性共に喪服(礼服)のレンタルはあります。種類としては、略礼服(シングル・ダブル)・ 和服・モーニングコートなどです。 ![]() 男性喪服で洋装のレンタルの場合、身長・体重はもちろんのことですが、胸囲・ウェスト・肩 幅・袖丈・股下…など詳細がわかるとご自分の体型にフィットしたものが借りられます。 |
Q.略礼服(ブラックスーツ)のダブルとシングルの使い分けはありますか? |
A.基本的には、ダブルとシングルの使い分けはありませんし、格の違いもありません。一般的に シングルを着ている人は比較的若くてスリムな方、ダブルを着ている人は年齢を重ねた恰幅の 良い方のように思えます。 ![]() シングルの場合、ベスト着用の三ツ揃(スリーピース)の方が格上とされているようです。 |
Q.お通夜の服装と葬儀の服装で違いはありますか? |
A.基本的に違いはありませんが参列する立場で若干変わることがあります。![]() 遺族でない一般参列者の立場では、通夜・葬儀共に男性は略礼服(黒のスーツ)、女性は黒のス ーツ・ワンピース・アンサンブルが基本です。 ![]() 親族として参列する場合、男性は通夜・葬儀共に略礼服(黒のスーツ)、女性は黒のスーツ・ワ ンピース・アンサンブルとほぼ一般参列者の立場と変わりません。 ![]() 喪主や故人の子供・喪主の妻など近親者の場合、男性は通夜・葬儀共に略礼服(黒のスーツ)で 違いはありません。女性の場合、通夜は黒のスーツ・ワンピース・アンサンブルで、葬儀では 喪服(黒の和服)です。ただし、女性近親者でも葬儀で喪服(黒の和服)を着ない方もいますし参 列者の多い通夜に喪服を着る方もいます。現在、近親者の女性だけが通夜と葬儀で服装を変え ているのが現状です。 |
Q.略礼服を着る上で、コートやシャツ、靴など、何か注意点はありますか? |
A.男性の略礼服いわゆる黒のスーツを着る際は、白色の柄のないワイシャツに黒のネクタイ・黒 の靴下・黒の靴です。冬場にコートを着用する場合、トレンチコートのような飾りのあるもの は避けた方が良いでしょう。黒・紺・グレーなど地味な色のシンプルなコートが無難です。 |
Q.お別れの会に出席します。案内状には「平服でご来場ください」となっていたのですが? |
A.案内状に「平服で…」と書かれていた場合、ブラックフォーマル(略礼服)は着用しない方が良い でしょう。ただし、ここで言う“平服”とは“普段着で良い”という意味ではありません。 ![]() 紺・ダークグレーのスーツに白・グレー系のワイシャツ、ネクタイは単色でない地味目のスト ライプ・柄のもので良いでしょう。靴下・靴は黒色が無難です。数珠は必要ありません。 |
Q.取引先の担当者のお母様の葬儀に出席できなかったので、ご自宅にお伺いしようと思っていま す。やはり、きちんと礼服を着て伺った方が良いのでしょうか? |
A.ご葬儀の翌日〜数日以内であれば、礼服でご自宅に伺っても問題ないでしょう。翌日以降であ れ、ダークスーツなど地味な服装でも構いません。日数が経っているのであれば、礼服ではな く地味な服装で伺う方が良いでしょう。 |
Q.取引先の会長のお別れ会がホテルであります。服装はどうしたら良いですか? |
A.案内状に「平服で…」と書かれている場合、ブラックフォーマル(略礼服)は着用しない方が良い でしょう。紺・ダークグレーのスーツに白・グレー系のワイシャツ、ネクタイは単色でない地 味目のストライプ・柄のもので良いでしょう。靴下・靴は黒色が無難です。数珠は必要ありま せん。 案内状に洋服の指定が書かれていない場合は、ブラックフォーマル(略礼服)着用が基本です。 |
Q.二十歳の男子大学生です。祖母の葬儀の服装に悩んでいます。 |
A.成人された男子大学生であれば、基本的にブラックフォーマル(略礼服)を着て参列されること をお勧めします。急なことでご用意がなければ取り急ぎ貸衣裳などで対応しましょう。 礼服を持ってなかったり貸衣裳のレンタルもできなければ、ダークスーツでも学生ならば何と か許される範囲内でしょう。 |
よくある質問カテゴリー |
事 前 ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流 れ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
葬儀後 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
寺 院 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (宗教) ![]() ![]() ![]() |
その他 ![]() ![]() |
お客様からよく質問される内容をカテゴリー別に、Q&A方式にまとめてみましたのでご参考ください。また、何かわからないことがございましたらお気軽にご連絡ください。
インターネット(メール)でのご相談 フリーダイヤル 0120-34-8813 24時間365日


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内田 正 | 石井 秀幸 | 橋本 真司 | 橋本 隆弘 | 永田 清次 | 岸 敏男 |




有限会社 ハシモト葬祭(霊安室完備)
〒254-0824 神奈川県平塚市花水台12-11
TEL 0463-34-8811 FAX 0463-34-8812
E-Mail:info@e-hashimoto.com(メール)