
四十九日法要に関するQ&A − よくある質問
質問をクリックすると解答に進みます。
Q.菩提寺やお付き合いのあるお寺がありません。四十九日法要はどうすれば良いですか?
Q.四十九日法要後の食事をお寺の和室を借りて行いたいのですが?
Q.49日法要と納骨を霊園で行います。葬儀でご紹介いただいた僧侶に来て頂きたいのですが?
Q.家族数人だけで四十九日法要をしたいのですが、大丈夫ですか?
Q.お墓がありませんが、49日法要後はお骨はどうすれば良いでしょうか?
Q.キリスト教や神道では、四十九日法要にあたる行事はあるのですか?
Q.49日目が1月3日になります。正月三が日なので、法要は避けたいのですが?
Q.祖父の四十九日法要に出席できません。香典を贈った方が良いでしょうか?
Q.法要後の食事や返礼品は、用意するべきですか? 相場などがあれば教えてください。
Q.お寺様が法要後の会食に出席できません。どうしたら良いですか?
Q.49日法要の基本的な流れを教えてください。 |
A.49日法要の基本的な準備から当日の流れまでをご案内します。![]() @場所・日時の決定 菩提寺・霊園礼拝堂・自宅などいつどこで法要を行うか、僧侶・近親者と相談して決めます。 ![]() A法要のご案内 日時・場所が決まったらお招きする方に案内状をお送りしたり電話でご案内いたします。往復 はがきで案内状を送れば人数の把握などがきちんとできます。 ![]() B料理・返礼品の手配 出席していただける人数に応じて法要後の食事や御仏前に対する返礼品を手配します。 ![]() C供花・供物の手配 ご法要でお供えするお花や果物・お菓子、お墓参り用花束などを手配します。 ![]() D本位牌の用意 49日法要までに仏壇用の本位牌を用意します。 ![]() E石材店(納骨準備)への連絡 49日法要までにお墓(墓誌)に戒名などを彫ってもらいます。当日納骨をするのであれば、立会 いの依頼もしておきます。 ![]() F当日の持ち物の確認 ・本位牌と白木位牌、・ご遺骨、・遺影、・お布施など ![]() G当日の流れ 僧侶読経→焼香→読経終了→お墓へ移動(納骨する場合)→納骨→会食場所へ移動→施主挨拶 →献杯→会食→会食終了/返礼品お渡し→帰宅→本位牌安置 |
Q.四十九日法要は、自宅でしても良いのですか? |
A.菩提寺のある人はお寺で法要を行うのが一般的ですが、最近では菩提寺を持たない人も多くお 墓もない人などは、必然的に自宅で法要を行うことになります。菩提寺がある人でも自宅で法 要をすることもありますのでまったく問題ありません。 |
Q.49日に納骨を兼ねて法要をすると聞きましたが? |
A.49日法要に納骨もすることは一般的です。法要後に墓地に移動して納骨・お参りをします。法 要に参加するものとして「納骨がある」と聞いたからと言って別段特別に用意するものはあり ませんので気軽に参列してください。。 |
Q.菩提寺やお付き合いのあるお寺がありません。四十九日法要はどうすれば良いですか? |
A.四十九日法要に限らず菩提寺やお付き合いのあるお寺がない方は弊社にご相談ください。僧侶 を紹介/派遣させていただきます。詳しくは弊社ホームページ“僧侶・宗教者のご紹介”ペー ジをご覧ください。 ![]() |
Q.49日法要の日取りはどのように決めれば良いですか? |
A.49日法要の日取りは菩提寺や近親者と相談しながら決めます。49日法要とは亡くなった日を入 れて49日目の法要です。49日目にきちんと法要ができれば故人様の何よりの供養となるのでし ょうが、参列する方々のご都合などを考えると49日前の土曜日か日曜日に行うことが一般的で す。 |
Q.四十九日法要には、親戚や友人などに案内を出すのですか? |
A.四十九日法要は、追善法要の中でも最初の重要な法要とされていますので、親戚はもちろんの ことですが、故人と親しかった友人・知人もお招きしたいものです。往復はがきで法要のご案 内をするのが一般的です。 |
Q.四十九日法要後の食事をお寺の和室を借りて行いたいのですが? |
A.四十九日法要後にお寺の和室(客殿)を借りてお食事を振る舞いたいのであれば、事前に和室を 予約しておく必要があります。お寺様と法要の日取りを決める際に和室(客殿)が空いているか どうかを確認してください。 ![]() 寺院によっては、料理屋さんが指定になっていたり室料がかかるところもありますのでご確認 ください。 |
Q.49日法要と納骨を霊園で行います。葬儀でご紹介いただいた僧侶に来て頂きたいのですが? |
A.ご葬儀でお勤めいただいた僧侶の空き状況とご家族の希望する日程を照らし合わせ、僧侶に直 接ご連絡いただくか、弊社にて手配させていただきます。 ![]() 49日法要・納骨の日取りをすでに決められている場合は、僧侶の空き状況を確認した上で手配 させていただきます。ご都合が合わなければ、日程を変更していただくか別の僧侶を手配させ ていただきます。 ![]() 基本的な考え方として49日法要や各年忌法要にご葬儀でお勤めいただいた僧侶に来ていただき たい場合、僧侶のご都合を第一に考え、ご法要の日程を決定するのが礼儀となります。 |
Q.家族数人だけで四十九日法要をしたいのですが、大丈夫ですか? |
A.一般的に四十九日法要は、追善法要の中でも重要な法要とされていますので親戚や故人と親し かった友人・知人の方々をお招きしたいものです。しかし、近年では人にご負担をかけにくい 時代なのでご家族や近親者だけで四十九日法要を執り行うことも普通となっています。ご人数 にこだわる必要はないでしょう。 |
Q.お墓がありませんが、49日法要後はお骨はどうすれば良いでしょうか? |
A.49日法要までにお墓の準備ができず納骨することができない場合、基本的にお骨は自宅でお守 りすることになるでしょう。 ![]() 一部の霊園や寺院で一時的(基本的に年単位)にお骨をお預りするところもあります。また、ご 葬儀でお勤めいただいたご紹介(派遣)寺院の中にもお骨の一時預かりをしてくれるところがあ ります。詳しくは弊社までお尋ねください。 |
Q.キリスト教や神道では、四十九日法要にあたる行事はあるのですか? |
A.キリスト教では、故人を偲ぶ“追悼ミサ”や“記念祭”を行います。カトリックでは、亡くな った日から30日目に教会で行います。プロテスタントでは、亡くなった日から1ヶ月後に教会 ・自宅・墓前などで行います。 ![]() 神道では、毎十日祭の最後にあたる五十日祭が忌明けとなり、仏式でいう四十九日法要にあた ります。 |
Q.49日目が1月3日になります。正月三が日なので、法要は避けたいのですが? |
A.49日目が1月3日ですと寺院をはじめ、人々も何かと忙しい時期ですので法要は避けるべきで しょう。質問者様の場合、先に延ばすのではなく年が替わる前の12月中に法要を行うべきでし ょう。菩提寺がある方は、住職と相談して日時を決めてください。 |
Q.祖父の四十九日法要に出席できません。香典を贈った方が良いでしょうか? |
A.祖父の四十九日法要であれば、お孫様ということですね。お孫様であれば年齢やお仕事に従事 しているか否かで判断すべきです。ここは、ご両親に相談してお贈りするかどうか決めてくだ さい。 |
Q.法要後の食事や返礼品は、用意するべきですか? 相場などがあれば教えてください。 |
A.ご法要に参加する人は、基本的に香典をお持ちになります。法要後の振舞いの食事とお香典に 対する返礼のお品は用意するのが礼儀でしょう。 ![]() 法要後の食事の相場はおよそ1人あたり3,000円〜5,000円(飲物は除く)、返礼品の相場は一つ のお香典に対して2,000円〜3,000円位です。 |
Q.お寺様が法要後の会食に出席できません。どうしたら良いですか? |
A.お寺様が法要後の会食にご出席いただけないのであれば、法要のお布施とは別に“御膳料”と して5,000円〜10,000円をお包みし、差し上げれば良いでしょう。 |
よくある質問カテゴリー |
事 前 ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流 れ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
式 典 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マナー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
葬儀後 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
寺 院 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (宗教) ![]() ![]() ![]() |
その他 ![]() ![]() |
お客様からよく質問される内容をカテゴリー別に、Q&A方式にまとめてみましたのでご参考ください。また、何かわからないことがございましたらお気軽にご連絡ください。
インターネット(メール)でのご相談 フリーダイヤル 0120-34-8813 24時間365日


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内田 正 | 石井 秀幸 | 橋本 真司 | 橋本 隆弘 | 永田 清次 | 岸 敏男 |




有限会社 ハシモト葬祭(霊安室完備)
〒254-0824 神奈川県平塚市花水台12-11
TEL 0463-34-8811 FAX 0463-34-8812
E-Mail:info@e-hashimoto.com(メール)